Googleが開催している競技プログラミングの大会に参加しました。Qualification Round 2019を通過できたので、今回はRound1に挑みました。 Code Jam - Google’s Coding Competitions 4月の最初に予選ラウンド(Qualification Round 2019)があり、そこで基準…
4月27日に行われた「AtCoder Beginner Contest 125」に参加して、緑色になりました。 まずは「AtCoder Beginner Contest 125」の振り返り 50分ちょっとで全完できました。全完は初めてなので嬉しいです。いつものC問題やD問題に比べるとそこまで難しくないん…
4月6日に「AtCoder Beginner Contest 123」があり、灰色から茶色に昇格しました!「絶対茶色になるぞ!」とかなり気合を入れて挑んだので無事に色が変わって良かったです。 今回の結果。ちょっとB問題に時間がかかりすぎた…。でもC問題が解けたので良し。 こ…
Kaggleでよく使われるLightGBMやXGBoostといった勾配ブースティング木ですが、TensorFlow 2.0にブースティング木のパッケージが実装されて手軽にブースティング木による分類や回帰を実行することができます。今回は「Google Colaboratory」で、TensorFlowの…
「SDカードに保存されている写真・動画のみをGoogleフォトに同期させないようにする」というほとんど需要がないかもしれないマニアック(?)な情報をまとめておきます。 最近、GoProで動画を撮るのにハマっているのですが、さすがに動画は容量が大きくてGoo…
どうも、こんにちは。あさです。ブログを更新するのめちゃくちゃ久しぶりですね。はてな様から「お元気ですか?」とメールをいただくほど(つまり1ヶ月以上)更新をしていなかったわけですが、それなりに元気です。 KaggleやSIGNATEに参加したり、論文や技術…
Anacondaがめちゃくちゃ便利だったのでメモ。以前からAnacondaは使っていたのですがどんどん便利になっている模様。環境構築がスムーズに進みすぎて嬉しくなったのでここでまとめておきます。(Anaconda自体はこちらからダウンロードできます:https://www.a…
2018年の年末には一年を振り返った記事でも書こうかなと思っていたのですが気づけば年が明けて2019年になっており、正月には今年の目標でも書こうかなと思っていたら早くも1月9日になっていました。あけましておめでとうございます。せっかくなので昨年の振…
12月25日、なんとあのGoogle様からお手紙が送られてきました! Googleアドセンスに関するもので、「住所確認のための識別番号」が送られてきたのです。Googleアドセンスでは、収益が基準額である1000円に達すると、「住所確認」と「お支払い方法選択」をする…
12月13日まで日本のデータサイエンスコンペティションであるSIGNATEの「国立公園の観光宿泊者数予測」のコンペに参加していました。10月の終わりごろからこのコンペは開催されていたようですが、僕が参加したのは12月7日でかなり遅かったので締め切りまでの…
ドローン買いました! いろいろ欲しいものがありすぎて悩んだ結果、ドローンを買うことにした!といってもトイドローンやけどね!楽しみすぎる、、、— あさ (@asa_gadada) 2018年12月1日 僕「ドローン買ったわ。」 父「…。」 母「は?」 妹「どういうつもり…
落合陽一さんの最新刊『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる 学ぶ人と育てる人のための教科書』(略して「ゼロヒャク教科書」)をさっそく読みました。落合さんの今までの本とは違ってめちゃくちゃ読み進めやすく、子どもから大人まで幅広…
基本的なことではありますが、「PythonとOpenCVを用いた動画から画像への変換」についてまとめておきます。フレームごとの画像への変換と、指定した間隔ごとの画像への変換をまとめます。 動画のプロパティを取得する まずは動画のプロパティを取得しておき…
ついに、Kaggle始めました! まあそんな大したことではないのですが、ずっと「始めよう!」って思っていてようやく登録しました。 Kaggle(カグル)は、データサイエンスや機械学習に関する世界規模のコンペティションです。誰でも参加することはできて、何…
最近はよく、はてなブログのスマホアプリで記事を書くことが多いです。もちろんパソコンで最終的な細かい調整は行うので、パパーっととりあえずスマホで書いちゃう感じです。 スマホで書くのの何がいいかって、どこでもすぐに書けるのと、写真の貼り付けが楽…